東京ワーナー観光バスが選ばれる理由
●貸切バス安全性評価取得バス会社なので安心感が違います。
●全国の旅行会社、プロの添乗員さんが選んだ「プロが選ぶ優良バス会社」として
連続入選受賞いたしました
●乗務員の接客、親切な対応(一期一会の心)で気持ちの良い出会いをご提供いたします。
●プロが選ぶ「優良観光バスドライバー」毎年乗務員が入選しています。

自社バスだから出来る!!
お客様に合った柔軟対応


女性にも喜ばれる綺麗なバス
色々なところで「ワーナーのバス見かけたよ」とよく言ってもらえるようになりました。
お客様に安心して快適にバスに乗っていただきたいから選任のお掃除担当が毎日ピカピカに清掃しています。


安心・安全に手を抜きません!
法令順守はもちろんのこと、乗務員の健康管理、アルコールチェック、的確な運行指示・管理を徹底、定期的な安全教育を実施しております。
ドライブレコーダー、デジタルタコグラフなどバスには最新の装備も取り付けております。


選べる!豊富な車両ラインナップ
グループや町内会でのご旅行、ビジネスでの視察・研修や送迎、冠婚葬祭やゴルフ送迎など、お客様に合った最適のバスを提案させていただきます。


おもてなしのドライバーでお迎えいたします
ご出発時には必ず幹事様と打合せをさせていただき、滞りなく運行ができるよう確認させていただきます。
ご出発から解散まで、お客様が安心してバスをご利用いただけるようドライバーがおもてなしの心を持って運行いたします。このドライバーさんにまたお願いしたい!と思っていただけるよう乗務員教育も徹底しております。


お客様の「声」を大事に
お客様からの厳しいお言葉は、サービス改善のチャンスだと考えております。
ワーナー観光に頼んで良かったと言ってもらえるよう最後まで誠意を持って対応いたします。


地元地域でも信頼と実績に自信があります
「バスを借りたいなぁ」と思ったら真っ先にワーナー観光バスを思い浮かべていただくことが私たちの願いです。
地域の町内会の旅行や、365日運行している企業送迎など多くの方々に愛着と信頼をいただいております。
地元小学校の遠足出発の様子→

ドライバー・スタッフのご紹介
東京ワーナー観光バスは地元のお客様から愛されるバス会社に成長しました。
「バスのことはワーナーに相談しよう!」と言っていただけるよう様々な努力をしています。
初心を忘れず!(ドライバー:山木)
観光バスのドライバーになってから40年になります。
お客様から、「ありがとう」や「楽しい旅行ができました」と言われることが励みになります。

お客様の笑顔が見たいから(ドライバー:植田)
お客様の年齢層であったり、旅の目的を感じ取ってお客様にとってより良い旅行の思い出つくりのお手伝いができればと思っています。

夢だったバスの仕事(営業:小松)
子供の頃から興味のあったバスの仕事がしたくて
入社しました。入社後にバスの免許も取得しました。
営業はお客様とドライバーをつなぐ大事な役割と思って日々頑張っています。

丁寧な対応を心がけています(スタッフ:上村)
初めてお電話をくださるお客様はきっとドキドキしながらかけてくださるはず。 分からないことを少しでも分かりやすく、お客様が安心してご相談していただけるように丁寧な対応を心がけています。

安全・安心への取り組み
バス会社の最大の責務である「お客様の安全」を守り抜くためわたしたちは日々の努力を惜しみません。
社員全員が徹底した安全管理に取り組んでいます。
①定期的な安全教育

安全意識向上のため社内で定期的に講習会を実施しています。
②乗務員の健康管理

定期的な健康診断はもちろん、運行前の血圧チェックで健康状態を管理しています。
SAS(睡眠時無呼吸症候群)の検査も実施済みです。
③異常時への対応

万が一の異常時の際に即時に対応できるよう訓練しています。
④AEDの搭載も可能です

ご希望のお客様には車内への搭載が可能ですので、事前にお申し付け下さい。
⑤全車にドライブレコーダー、
デジタルタコグラフを装備

運行経路、乗務員の休憩場所、速度やエコドライブの配慮まで全て記録され、離れた場所でも営業所内で管理することが出来ます。
⑥日常点検・
アルコールチェックを確実に

運行前・運行後はもちろんのこと、離れた宿泊地でもアルコールチェックを画像入りで確認しています。
⑦冬季の雪道研修

毎年泊りがけで雪山での雪道研修を行っています。雪道実践走行、チェーンの巻き方などを徹底的に勉強します。
⑧全員が救命救急を受講

万が一の有事の際に備えて、ドライバーはもちろんスタッフまで全員がプロの救急救命士にみっちり教わります。
⑨丁寧な清掃

日頃からの丁寧な車両の清掃作業で、お客様に気持よく乗車いただけるようにしております。
⑩安全祈願

新車を納車した際には、安全祈願を行い、社員一同で安全・安心をこころがけます。